この記事は 1993 文字で約 4 分で読めます。
どうも!記事が全然検索エンジンにヒットしなくて落ち込んでいるsketchです!
この記事は、「どこの塾に行けばいいのかわからない…」という方へ向けた記事です。塾選びは受験の肝です。受験生だけでなく、ご両親まで満足できる塾を選べれば、受験の強い味方になること間違いなしです!
(この記事は高校受験に関する記事です。慶應義塾に限らず、いろんな中学生、その親御さんに参考にしていただきたいです。)
スポンサードサーチ
ネット情報はあてにするべからず
塾はその立地、通っている生徒さんの範囲、今いる先生のレベルなど、細かいことでその良し悪しが左右されます。
ネットに載っている情報は、誰の情報かもわからず、いつの情報かもわからず、事実かもわかりません。ついついネットの情報をあてにしがちですが、受験の大事なパートナーをそんな風に決めてしまうのはいささか迂闊です。(この記事も参考程度に)
また、広告やCMを大々的に出している塾も、個人的にはオススメしません。(理由は後ほど)
身近なところに
私が思うに、塾選びで最も信用すべきものは、口コミです。まだ受験の緊張感がない時期なら、クラスの頭のいい人に「どこの塾行ってんの?」なんて聞いてみるのが、一番早いかもしれません。塾で実際に授業を受けている人の言葉は信憑性がありますし、何よりその人の学力が情報を裏付けています。
逆に良い塾というのは、口コミで生徒を集めることができますので、わざわざお金をかけてまで広告を出す必要なんてありません。
スポンサードサーチ
志望校が明確な場合
高校受験でも難関校ともなると、その高校専門の塾なんかもあります。(この場合は口コミがなければネットで調べましょう。)
他の高校には弱くなるというデメリットもありますが、その高校に関しての対策はバッチリしてくれるので「もう志望校は絞った!」なんていう方には大変オススメです。
慶應義塾の生徒は?
学校でしばしば高校受験トークになるときがありまして、その時によく聞く「お前どこの塾行ってた?」という質問。
回答で多いのは
臨海セミナー、代々木ゼミナール、早稲田アカデミーなど、
しょっちゅうCMをやっているイメージはないものの、名前はよく聞く、いわゆる大手塾ですね。
私自身通ったことはないのでどんな授業かはわかりませんがおそらく実績は数字で現れていることでしょう。
スポンサードサーチ
個人的にオススメなのは
個人的にオススメなのは湘南ゼミナールです。私が慶應義塾高校に受かったのはこの塾のおかげといっても過言ではありません。
私が実際通っていたのは
中学2年の時は通常教室、
3年時はレベルがやや高いSHOZEMIアルファでした。
2年のはじめは偏差値50あるかないかの自分でしたが、中学2年の1年で60近く、3年時の中盤には70近くにまで上がり、そこから慶應義塾高校や早稲田学院、早稲田本庄を目指し始め、その全てに受かりました。(中学2年までは他の塾に通っていました。)
湘南ゼミナールは、他の塾とは違うQE授業という独特の授業形態をとっていますが、これにバッチリハマれば勉強は本当に楽しくなります。私がそうでした。
一度体験授業などしてみてはいかかでしょうか。
まとめ
かなり個人的なことを書いてきましたが、結局は人それぞれです。体験授業を受けてみて、早めに自分に合う環境を探しましょう。
スポンサードサーチ
関連リンク
関連記事
スポンサードサーチ