この記事は 2758 文字で約 6 分で読めます。
どうも!三銃士を愛する男、sketchです!(3股疑惑浮上)
この記事では、無課金4000プレーヤーである私が、普段使っている、おすすめ三銃士デッキを紹介します。
「三銃士使ってみたい!」という三銃士初心者の方や、
「ライトニング、ファイボザップにやられてしまう!」なんていう悩める三銃士ユーザーの方、
デッキ作りの参考にしてみてください。
スポンサードサーチ
名付けて、「アンチ魔法三銃士デッキ」!
このデッキのコンセプトは、魔法に負けない三銃士デッキです。
唯一の高コストカード、三銃士を敵の魔法から守り、相手の陣地まで届かせるというコンセプトです。
※バランス調整後は城ババをダクプリに変えて運用しています。ライトニングを一発分しか防げませんが、細かい系に強くなります。
ヒールの弱体化は痛いですが、その分相手が「ヒールはないだろう」と思っているので、奇襲効果が期待できます。
呪文の防ぎ方
このデッキの肝です。これさえ分かれば基本はOK
パターン①:ファイボのみ、ポイズンのみ、3コスト以下の呪文の組み合わせ
ヒールで回復できます。打たれた後でも大丈夫です。デッキを回しているうちに三銃士とヒールが揃っています。
パターン②:ファイボザップ、ポイズンザップ
先にかけておくことで生き残らせます。が相手が上手い時は完全に同時に打たれて死んでしまうこともあります。
また、ザップを先に打たれることもありますが、迷わずヒールをかけましょう。
パターン③:ロケット
エリポンで受けます。エリポンに撃って来ない場合は、高回転三銃士が完成するので相手のロケットが手札に回って来る前に、2組目の三銃士が相手陣地に届きます。
パターン④:ライトニング
城ババの出番です。ライトニング発動の前の音(キュイーンみたいな)を合図に城ババを三銃士の近くに出すと、
三銃士と城ババが同レベルなら、なんとライトニング3発分を引き受けてくれます(丸太で1発、出て来たババ二人で1発ずつ計3発)
これが分かればこのデッキはとりあえず使えます。詳しい使い方を知りたい人は、この下もご覧ください。
スポンサードサーチ
大まかな全体の試合運び
クラロワで重要なのは、自分のデッキの試合運びをよく知ることだと思います。試合運びが分かっていれば手札から何を出せばいいか、判断が楽になります。
アンチ魔法三銃士デッキの試合運びは、相手の呪文によって変わります。
①試合開始時
相手の攻めてきた方の逆サイドにエリポンを設置
相手がロケットを撃って来た時は⑤へ
②序盤〜残り時間1:10まで
低コストカードで防衛、エリアドをとる(この時点でタワー1本は捨てても良し)
③序盤〜残り時間1:10まで
②でとったエリアドで①を繰り返す
④エリクサー二倍タイム
三銃士で両タワー攻め
⑤序盤〜最後まで
エリポンでロケットを引き受けつつ、三銃士で両タワー攻め
①試合開始時
まず置きたいのがエリクサーポンプです。
初手にエリポンがない場合は、スケルトン、アイスピ、ガーゴイルなどを中央手前から出し、手札を切りましょう。
初手にエリポンがあっても相手が動きを見せるまで、手札を切って様子を見ます。
相手がユニットを出してきたら逆サイドのキングの横にエリポンを置きます。
試合開始直後に6コストを消費すると、防衛がかなり手薄になります。相手が大軍で来たら止められません。
その時はタワーを1本譲ります。
価値としては、タワー<エリポンです。
しかし、譲ったタワーの近くにエリポンがあると、エリポンまで破壊されてしまいます。それでは意味がありませんのでエリポンは攻められている逆サイドに置きます。
スポンサードサーチ
②③序盤〜残り時間1:10まで
敵の猛攻を低コストカードで守りましょう。
ナイトは主にターゲット取りに使います。
背後からスケルトンやガーゴイルで敵を処理します。
また、自陣での1on1ならナイトは全カード中最高の働きをします。
同コストならギャング、5コストのボウラー、プリンス、6コストの巨スケも相殺できます。どんなカードと相打ちできるのか知っておくといいでしょう。
ガゴ、スケルトンは火力役、体力は低いものの攻撃力は非常に高く、ナイトでターゲットを取れば敵を処理してかつ、エリアドを取りやすいです。
城ババもうまく使えば防衛で力を発揮します。敵が橋を通る時にアリーナの真ん中1マス逆サイドのところに出すと相手を釣れます。エリババやペッカに有効です。
どうしても防衛できない時もたくさんあります。そんな時は焦らず、中途半端にユニットを出さず、タワーを譲ってキングを守ります。
そして防衛時に重要なことが一つあります。それは相手の持っているカードを覚えることです。特に相手の呪文。覚えておくと攻撃時に役立ちます。
④エリクサー二倍タイム
ついに来ました反撃タイム。理想はエリポンが二つ建っていることですが、一つでもなんとかなります。
ついに三銃士お披露目ですが、ここでヒール、城ババを使って相手の呪文を防ぎます。
あとはずっとこっちのターンです。序盤に折られたタワーのお返し、しちゃいましょう!
スポンサードサーチ
まとめ
三銃士に関しては今までずっと使って来ているため、一日の長があります。
これからもオススメの三銃士デッキを紹介できると思います。
全世界の三銃士ファンの皆さん、乞うご期待!
関連記事
スポンサードサーチ