この記事は 1266 文字で約 3 分で読めます。
どうも!病み上がりのsketchです!
この記事は、現在肺炎の治療中である私が、受験勉強真っ最中の方々に伝えたい、体調管理の話です。
勉強の合間にでも読んでください。
スポンサードサーチ
肺炎とは
ウイルスや菌などが肺に侵入しておこる炎症のことです。
普段の元気な状態では、喉にあるバリアが働き、肺炎になることはほぼないですが、
風邪をひいてる時などの、免疫力が低下している時は、喉のバリアが破れ、肺炎にかかりやすくなってしまいます。
僕がかかった肺炎では、38度を超える高熱、関節痛、咳が一週間続きました。毎日点滴を打って、薬を6種類ぐらい飲み続けて、今ようやく治りかけています。
風邪の症状が3〜4日続いたら、近くの総合病院でレントゲン検査をすることをお勧めします。
予防法
手洗いうがい、これに限ります。
特に自分が弱ってるなって思った時には注意です。
普段からやっている人は尊敬します。私は子供の頃からやれと言われても全然やっていませんでした。
スポンサードサーチ
受験生に伝えたいこと
受験中において、体調管理はとても重要です。
塾の授業にいけないとか、勉強のリズムが崩れるとか、まあデメリットだらけです。
でも受験中って、何かとメンタルが休まらなかったり、夜遅くまで勉強したり、体力的にきついですよね。体調も崩しやすいです。
そこでやって欲しいのが、
手洗いうがいです。
なんだか小学校で言われそうなことですが、手洗いうがい、なめちゃいけません。
もっともコスパのいい医療行為です。(私はそう信じてます。)
医者に行けばお金はかかるし、病気になれば治療に時間もかかる、受験中は特に大ダメージです。
手洗いうがいをするだけで、体内に入る菌の量を劇的に抑えられ、病気になるリスクを減らせます。
この記事を見ている、普段手洗いうがいをしない受験生の諸君、外から帰ってきた時、ご飯の前には、絶対手洗いうがいをしてください。
勉強を頑張ったぶんだけ寝込んだら本末転倒ですし、本番で実力が出せなきゃ意味がありません。そういう意味で、手洗いうがいは合格率を大きく上げます。
勉強をして偏差値を上げるのと同じくらい重要だと思います。
まとめ
正直、肺炎になって苦しい思いをするまでは、手洗いうがいをなめてました。
これを機に私も手洗いうがいを習慣にします。
受験生の皆さんもこの記事をきっかけに、手洗いうがいを始めて、受験勉強に励んでください。
それではまた次の記事で!
スポンサードサーチ