この記事は 1780 文字で約 4 分で読めます。
どうも!最近週100ページビュー安定してきたsketchです!
この記事は「模擬国連って何?」とか「出ようか迷ってるけどどうしよう」なんて方にオススメです。
模擬国連についてと、模擬国連に初めて出た感想を書いていきます。
すでに模擬国連(特に高校教育模擬国連)に出ることが確定している初心者の方は今すぐこっちの詳しい記事読んでください!
スポンサードサーチ
模擬国連って何?
公式HPから引用
模擬国連(Model United Nations)は、今から遡ること約90年、1923年にアメリカのハーバード大学にて開催された「模擬国際連盟(Model League of Nations)」にその原点があります。国際政治の仕組みを理解し、国際問題の解決策を考える過程を体験できることから、教育プログラムとしても高い評価を受け、現在では世界中の大学・高校において授業に採用されるほか、学生の課外活動としても楽しまれています。
私が今回出たのは、模擬国連の中でも初心者向けに開催された「第一回全国高校教育模擬国連」です。
普通の模擬国連は会議のほとんどが英語で進められるのに対して、この高校教育模擬国連では、日本語で会議が進行されるので、初心者へのハードルが低くなっています。
第二回第三回と開催されていくと思うので、興味ある人は公式HPをチェック。
ちなみに会場の雰囲気はこんな感じ、会場は変わるかもしれないので参考までに。
開会式はここで。
会議はここで。
出てみた感想
はっきり言ってなめてました。
初心者向けとか言っといて、実際超本格的でした。(本番グダるんじゃないかとか思ってましたが、全然そんなことはなかった。笑)
第一回にもかかわらず全国から500を超える中学生、高校生が集まり、それぞれが調べた情報、準備した戦略、その場の判断力をぶつけ合いました。通用した部分もありましたが、自分の力不足も感じました。
そして何より経験者との壁を感じました。
普通の模擬国連経験者は、初心者向けの模擬国連ではまさに無双状態。
私の事前準備では間に合っていない知識やルールがあり、現場でその都度覚えるような状態でした。2日目こそ慣れてきたものの、1日目は圧倒されてしまいました。
会議以外に交流会もあり、文化も方言も違う全国の同年代の人と交流できました。とてもいい刺激になりました。楽しかったです。
とてもいい勉強になりました。本当に出てよかったと思っています。(誘ってくれた友人にも感謝)
模擬国連に興味を持った人、
この模擬国連の存在を見つけた人、
将来海外で働きたい人、
自分に自信がない人、
自分の殻を破りたい人、
話し合いを勉強したい人、
異性と交流したい別学の人、など
是非参加してほしいです。準備は大変ですが、それ以上に得られるものがあります。
スポンサードサーチ
まとめ
この記事では、個人的な感想を書いただけでしたが、いかがでしたか?
出ようか迷ってる人の背中を押したいと思い、この記事を書きました。迷ってる人は是非出てください。
具体的な準備の仕方が知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。
初心者と経験者の壁をなくしたいと思い書きました。自分史上最高に長い記事です。
それでは参加する人は頑張ってください。ではまた!
関連記事
スポンサードサーチ