この記事は 1215 文字で約 3 分で読めます。
どうも!筋トレを始めたsketchです!
この記事は、「受験本番まであとわずか、勉強も体調管理も万全!あとは本番を残すのみ!」という受験生に向けた記事です。
私の6回の受験の経験から、本番持っていくべきアイテムをお伝えします。
スポンサードサーチ
必須アイテム
忘れてはいけないのがこちらのアイテム。
- 受験票
- 筆記用具
- 交通費
- 行き方を調べるツール
これを忘れると話になりません。遅刻確実です。
遅刻すると時間的にも精神的にも不利になります。格下の受験校ならまだしも、本命やチャレンジ校に遅刻するのは、絶対に避けましょう。今までの努力が水泡に帰します。
行き方を調べるツールは、通信制限のかかっていないスマホを持ってけばいいです。当日、何があるかわかりません。複数のルートに対応できるようにしましょう。
筆記用具の中身にも注意が必要です。
シャーペン、消しゴム、シャー芯などは”使い慣れたもの”を”複数”持っていきましょう。
私の場合は、1年間の受験勉強を共にしてきた、まさに“相棒”と呼べるようなシャーペンと消しゴムがありました。
準必須アイテム
無くても問題はない、が、有ると無いとでは大きく差が出る。というまあまあ重要なアイテムです。
- 手袋
- ホッカイロ
- 糖分
- 単語帳などの暗記系の本
本番は冬です。気温も低いでしょう。手がかじかむと、うまく文字が書けませんし、お腹が痛いと、集中できません。
防寒対策は万全に!
私は早稲田学院の試験中にお腹が痛くなって、かなり辛かった記憶があります。
糖分もあると心強いです。
朝ごはんを食べていることが前提ですが、学校によっては試験時間が長かったりで、昼休みをまたぐことがあります。
そこで糖分を摂っておくと、午後でも力を発揮できます。
私は20個入りくらいの小さなチョコを持っていき、1教科ごとに何個か食べてました。甘いものが好きなので笑
記憶系は最後のおさらいですね。
会場で覚えるためでは無く、覚えてきた内容を見返して、「自分はここまで頑張ってきたんだ!」と、奮起するためのものです。
スポンサードサーチ
まとめ
備えあれば憂いなし。
当日はちょっと荷物多めでも構いません。あらゆる事態を想定して、準備しましょう。
それと前日、出発前には、忘れ物チェックも欠かさずに!
皆さんの実力が発揮できることを祈っています。
それではまた次の記事で!
スポンサードサーチ