この記事は 647 文字で約 2 分で読めます。
どうも!sketchです!
この記事は、
の一部です。
初めての人はまず上の記事に行き、順番にご覧ください。
それでは本編どうぞ!
スポンサードサーチ
勝負の10〜12月
先ほど”受験の日に頭がよければいいんです。”と言いましたが、受験前日に急に偏差値が上がることはありません。むしろ緊張や不安で普段の実力が出せないことも多いです。
実際に受ける高校は10、11、12月の模試の偏差値を元に決めることになります。12月以降はもうほとんど偏差値は上がりませんし、サボらなければ実力を維持することができるからです。
塾としてもやはり数字が欲しいですから、落ちそうな受験はさせたくないです。なので高い目標を立てた人は、10〜12月の模試で結果を残して、周りを納得させましょう。
多くの塾では、年末は模試の回数が増えます。(湘ゼミアルファは毎週でした。)
先ほども言いましたが、この年末までにテストに慣れておくと精神的に楽になりますし、自分の実力が細かく反映されるのは結構楽しいです。
周りを納得させるためにも、家族を安心させるためにも、10〜12月は勝負の時期です。
次の記事はこちら!
スポンサードサーチ