この記事は 728 文字で約 2 分で読めます。
どうも!sketchです!
この記事は、
の一部です。
初めての人はまず上の記事に行き、順番にご覧ください。
それでは本編どうぞ!
スポンサードサーチ
4月の偏差値は誤差
偏差値って言葉、模試の結果で見たことはあると思いますが、意味を知らない人も多いんじゃないですかね。
簡単にいうと、周りと比べた自分の学力の位置です。
平均は50で、高ければ高いほど頭が良く、50くらいは平均、50を下回ると同年代の中では、自分より頭がいい人の方が多い、って感じです。
でも高校受験において、スタートの偏差値ってのは誤差みたいなものです。(大学受験でも多分そう)
最も大事なことは2つ!
受験当日の偏差値と、
自分の偏差値を常に把握すること
です。
受験の日に頭がよければいいんです。はじめの偏差値なんか、受験当日、何の役にも立ちません。(受験中の負担は軽減できるけど。)
そして自分の立ち位置がわからないと、次に何をすればいいかがわかりません。
前回に比べて上がっているのか、下がったのか、どれくらい変わったか、など、偏差値から得られる情報は、受験生活においてとても大きな武器になります。
ちなみにこの時点での私の偏差値は、県模試で59〜64くらいでした。
最終的には、70後半くらい、難関校用模試で最高68まで上げました。
次の記事はこちら!
スポンサードサーチ