この記事は 1653 文字で約 4 分で読めます。
どうも!トップページ画像がしっくりきていないsketchです!
この記事では、「慶應義塾は通いたいけどお金が心配…」という方へ向けた記事です。
世の慶應卒は、いったいどれほどお金をかけられてきたのか。驚く準備はよろしいですか?
こちらが、公式ホームぺージから取ってきた幼稚舎から高校までの入学時に必要な諸経費です。
スポンサードサーチ
幼稚舎
入学金34万円に加え、その他授業料など120万円。
6年間通うと(120万x6+34万)推定755万円でございます。(笑)
横浜初等部は幼稚舎よりも施設設備費がお高めのようで、6年間で(152万x6+34万)推定946万円でございます。
素晴らしいでございます。
中学
普通部、中等部は3年間で(100万x3+34万)約334万円、
湘南藤沢中等部は施設設備費の代わりに教育充実費が加わり、(115万x3+34万)約380万円となっています。
ここらへんは見解が分かれるところですね。
スポンサードサーチ
高校
高校は校舎によって金額に差があり、一番安いのは女子高等学校で(78万x3+34万)約268万円、
二番目は高等学校(日吉校)は、(90万x3+34万)約304万円、
その次は志木高等学校で(92万x3+34万)約310万円、
そして最も高いのは湘南藤沢高等部で(115万x3+34万)約380万円となっています。
受験をするとなると塾や予備校、浪人のリスクを考えるとなかなか妥当ではないかなと思います。
大学
こちらは、公式ホームぺージから取ってきた慶應大学の学部別の入学時に必要な諸経費です。
最終目標である大学は学部によってかなり差があり、
一番高い医学部が、(360万x4+20万)1460万円相当、
一番安い法学部でさえ、(110万x4+20万)約460万円です。
どうせ行くならやはり値段に関わらず自分の行きたい学部に行きたいですよね。
スポンサードサーチ
組み合わせ例
高等学校→慶應大学経済学部
約304万+約460万=約764万円
湘南藤沢中等部→湘南藤沢高等部→環境情報学部
約379万+約380万+約552万=約1311万円
幼稚舎→普通部→高等学校→慶應大学医学部
約755万+約334万+約304万+約1460万=約2853万円
まとめ
紹介した費用以外にも制服代や修学旅行(選択旅行)代など、諸経費がかかりますのでこれらの数字よりは大きいと思っていただいて良いと思います。
慶應大学卒業の肩書きに少なからず価値があることは間違い無いと思いますが、それを手に入れるにはやはりそれなりの努力と投資が必要ですし、その期待に応えるだけの成長が、慶應生には求められます。
スポンサードサーチ
関連記事
スポンサードサーチ