この記事は 1714 文字で約 4 分で読めます。
どうも!部屋のエアコンが壊れて家でもジャンパーを着ているsketchです!
今日は、慶應義塾大学三田キャンパスに見学に行って来たので、その時撮った写真とともに、中の様子をご紹介したいと思います。
スポンサードサーチ
学部
三田キャンパスでは主に、文学部、経済学部、法学部、商学部の2〜4年生が活動しています。入りたい学部がある人はチェックしておきましょう。
最寄駅
最寄駅は、JR山手線/京浜東北線田町駅、都営地下鉄線三田駅、都営地下鉄線赤羽橋駅の3つあり、どれも徒歩10分ほどの距離です。
アクセスできる線が多いのは嬉しいですね。
今回私は代々木駅からJR山手線で田町駅まで行きました。
スポンサードサーチ
都会的な正門
こちらがキャンパスの正門です。
とても巨大な建物で驚きました。同じ入り口から車の乗り入れもできるみたいで、立っている警備の人にややビビりました。
入ってみると意外と普通で、中心の広場のような場所の周りにいくつかの教室棟が建っています。
私が行った時にはあまり人もおらず、都心とは思えない別空間の静けさでした。
歴史を感じる教室棟。
重要文化財 慶應義塾図書館
こちらが重要文化財にもなっているらしい、慶應義塾図書館です。
中世のヨーロッパのような作りの大きな建物でした。
この時は運悪く修繕工事中で中は見れませんでしたが、おそらく日吉キャンパスのメディアセンターを超える数の本が保存されていると思われます。
運悪く工事中。この時期はどのキャンパスも工事が多いな。
スポンサードサーチ
まさかの絶景
めぼしいものは大体見たので出口を探しはじめ、正門から入って来たので今度は東門から帰ろう思ったその時、目の前にこの光景が飛び込んで来ました。
写真では伝わるかわかりませんが手前の柱と2分咲きの桜が、奥のレンガ色の建物を一層引き立てていて、とても美しい光景でした。
入る時はぜひ東門から
先ほどの光景の主役だった東門ですが、大都会での存在感は圧倒的です。
ビル群の間にある異次元への入り口さながらです。(言い過ぎ)今回はなんと動画も撮って来ましたのでお時間ある方はぜひご覧下さい。
拙い編集で申し訳ない。
スポンサードサーチ
まとめ
いかがだったでしょうか?動画は見ていただけましたでしょうか?こんなところで勉強したら、絶対やる気がでますね。
大都会に聳え立つ学問の城。慶應大学三田キャンパスでした。
関連記事
スポンサードサーチ