この記事は 3853 文字で約 7 分で読めます。
※2017年8月2日更新しました。ブログを初めたばかりに書いた記事を見返すと、どうしても書き直したくなりますね。
どうも!今無性に唐揚げが食べたいsketchです!
今日は、慶應義塾大学日吉キャンパスに見学に行ってきたので、その時撮った写真とともに、キャンパス内の様子をご紹介したいと思います。
遠方にお住みの方や、見学は気が引けるなんて方は参考にしてくださいね。
スポンサードサーチ
通っている生徒の学部
日吉キャンパスでは、主に文学部、経済学部、法学部、商学部、医学部、理工学部、薬学部の1〜2年生が活動しています。行きたい学部がある人はチェックしておきましょう。
最寄駅
こちらが最寄駅の東急日吉駅です。
東急東横線やグリーンラインが通っており、都心へのアクセスもいいです。帰りに渋谷で遊ぶなんてこともできますね。
すぐ近くに三菱東京UFJ銀行のATMもあり。
スポンサードサーチ
駅から徒歩0分
改札を出てすぐ右を見ると、
目の前が大学のキャンパスです。初めてきた時は自分もその近さに驚きました。
写真が有名な銀杏並木です。登校時はみんなここを通って校舎に行きます。(撮影時は冬なので葉っぱは落ちていますが。)
ですが、敷地が近いだけで建物はそこから5分ほど歩く必要があります。また、目の前の横断歩道は待ち時間が結構長いです。
キャンパス内を走りたくなければ、朝は余裕を持ちましょう。
まずは受付
見学の際わからないことがあれば受付に聞きましょう。全体図もここにあります。
スポンサードサーチ
全体図
こちらが、受付付近に掲示してある日吉、矢上の全体図です。
矢上と日吉は若干繋がっているので、矢上も載っていますが、この記事は日吉キャンパスのみ紹介します。
矢上キャンパスについて知りたい方は、こちらから!
※教室棟、教室内の記事は準備中です。
はじめに見えるはメディアセンター
銀杏並木を進んですぐ左手にあるのは、図書館、通称メディアセンターです。入るには大学生証が必要なので中は見れませんでしたがここにはたくさんの本や論文が保存されています。もちろん貸し出しもしています。
福澤さんの像も。
スポンサードサーチ
曲がりかどの来往舎
日吉で一番現代的な建物です。最近建ったみたいですね。
主にシンポジウムなどの講演会にお偉いさんを招く時に使われているようで、普段は人はいないようです。
が、ファカルティラウンジなるものが内設されており、たまに上品めのパーティーが行われているようです。大学生もドレスを着るそうな。
次は、この角を曲がった先の建物を紹介します。レッツゴー
曲がった先の大学食堂
こちら先ほどの来往舎を左に曲がると右手に見える食堂です。
かなり広め。値段も格安で、時間帯問わずいつも賑わっています。(写真撮影時は夏休み)
外はこんな感じ、やや寂しめ。
スポンサードサーチ
第四校舎と前の広場
曲がった先を歩くと
広場と第四校舎が見えます。大学が日吉で使用する建物の中で、最大の校舎です。メインの校舎とも言えそうです。
※中の様子は準備中です。
前の広場は自然多め。
奥に少し行くと、
矢上キャンパスへの通り道があります。が、初見ではまず見つけられません。
見学の際に「ついでに矢上も見とこ!」なんて方は、上の地図の道をよく覚えて行くか、前の人について行きましょう。(ここを通る人はだいたい矢上の大学生です。)
さらに奥に進むと第三校舎、第六校舎があります。
いよいよメイン、記念館
曲がってきた道を戻りまして、
並木をさらに登りますと、
広場を囲むように三つの建物があります。
広場では大学生が遊んだり、近所の幼稚園児が遊びに来たりしています。(遊んでいる大学生は相当暇。)
真ん中の古びた建物が記念館です。毎年卒業生と入学生がここで式典を行います。
ですが私の代の卒業式の時にはすでに改装工事が始まる予定で、私は使えません。別に悲しくなんかない。
左手に見えるのは高校校舎です。私も現在通っています。
大学生は使いません。慶應の高校生が使います。
現高校生には全く関係ありませんが、
もし中学生や小学生、その親御さんが読んでいるのだとしたら、是非!高校の記事も読んでいただきたい!
個人的には
慶應高校は慶應大学への一番の近道だと思います。
高校について知りたい方はこちら!
※準備中です申し訳ない。
話が逸れました。
続いて、左に見えるのが第二校舎。
背景が合成かと思うほどいい天気です。
中はこんな感じ。
※教室内の様子は準備中。
スポンサードサーチ
大学生協(購買施設棟)
来往舎の角を左に曲がって行くとあるのが、
この建物を左手に進んでいくと、
ここは生協と呼ばれている、いわゆる購買部です。
中はコンビニのようになっており食品やお菓子、文房具や慶応グッズなども売っています。また会員になるとお得に買えるみたいです。
早慶戦の時期やポッキーの日など、色々なキャンペーンをしており、お昼時はいつも大学生で埋め尽くされているほど人気です。
二階は本屋さんになっていて、静かな雰囲気。授業で使う教科書や、資格、就職に関する本、USBメモリーやパソコンの周辺機器、iPadの契約をするスペースまであります。
もう一つの目玉、協生館
来た時とは反対の並木を降りて行きます。
途中にある見晴台では、陸上競技場が一望できます。
これから紹介する建物が左奥に見えますね。
ここは大学生にとっての待ち合わせスペースみたいになっているようで、よく集団の集まりを見かけます。遠征や合宿に行く前とか。
そして、
並木を降りて駅から見て右側にあるのが、最近建ったばかりの大学協生館です。ここも大学生にとって重要な建物です。申し訳程度に慶應のペンマークが付いてますね。
入り口はこんな感じで、
中にはこれらの施設が。
コンビニ、カフェやスポーツジム、部活でも使われる大きなプールが内設されています。
大きめなプール。
外には大きな陸上競技場も。
写真で見るより大きいです。
駅からも直通のエスカレータがあり、まさに今風な建物です。
スポンサードサーチ
まとめ
長い記事になってしまいましたがいかがでしたか?
私が初めて来た時は大雨の日の夜でしたが、その時の感想は「ディズニーランドみたいじゃん!」でした……
雨の夜の錯覚でした。
ディズニーランドではありませんが実際に来ればきっと驚くと思います。
受験生の方は、試験の日に気押されないように一度来た方が良いかもしれないですね。
誰にでも常時開放されていますので受験生じゃない方も経験として一度見学してみてはいかがですか?
かなり詳しく書いたつもりですが、もしわからないことなどありましたら是非下のコメント欄で聞いてください。
質問や記事のリクエストなど待ってます!
関連記事
関連リンク
スポンサードサーチ