この記事は 3767 文字で約 7 分で読めます。
どうも!花粉症のsketchです!
このシリーズ『SFC大学生活のすゝめ』では、「SFCの新入生に、先輩の私がアドバイスする」という記事を書いています。
この記事では、”一人暮らしを始めるまでに必要な準備を期間ごとのフェーズに分けて説明していきます!
春休み、一人暮らしの準備は進んでいますか?
春から独り立ちをしたいという方は、この記事を見て、新生活への準備を進めてください!
スポンサードサーチ
必要な準備一覧!
では早速リストを作りましたのでご覧ください!
- 収入の見通し(〜2月末)
- 新居を決める(2月中旬〜3月上旬)
- 引っ越し(3月中旬〜3月末)
- 電気ガス水道ネットの契約(3月中旬〜3月末)
- 口座の接続(3月中旬〜3月末)
- 必要なものの調達(引っ越し後〜)
時間軸に沿って順番に書いていきました。
これから1つずつ説明していきます。
収入の見通し(〜2月末)
新生活を始めるには、収入が必要です。
一人暮らしにはめちゃめちゃ金がかかります!
家賃
入居時の初期費用
更新費
電気ガス水道ネット
食費
家具家電代
消耗品代
それに加えて、大学生なら
大学までの通学費
授業で使うパソコン代
友達とどっか行ったりなんか食べたり
趣味にハマったり
まあめちゃくちゃお金がかかります。
4月からの自分の収入はいくらなのか。
自分でバイトをするのか?
↓
時給いくらのところで月何時間入っていくらもらえるのか?
親から仕送りをもらえるのか?
↓
もらえるならいくらもらえるのか?
奨学金はもらえるのか?もしくは借りるのか?
↓
バイトや仕送りではいくら足りないのか?
分かるだけ明確にしてください。
そうしないと次に進めません。
そしてこのフェーズは出来るだけ早いほうがいいです。
できれば2月上旬、遅くても2月中には終わらせてください。
そうしないと、住めるところがどんどん無くなっていきます。
詳しくは次で!
スポンサードサーチ
新居を決める(2月中旬〜3月上旬)
これが一番大事なフェーズです。
春から住む新居を探していきます。
大学生なら、これから大事な大学生活4年間を過ごすことになる場所です。
できれば気に入ったところに住みたいですよね。
そんなあなたに先輩が送るアドバイスは、たった1つです。
「急げ!」
とにかく急げ!
急いでください!
もしあなたがこの記事を見ているのが3月上旬なら、かなりピンチです!
この時期は春から新生活を始める人たちが物件を探しまくっています!
駅から近くて、
家賃が安くて、
風呂トイレが別で、
そんな”良い家”はどんどん無くなっていきます!
ネットや近くの不動産屋なんかで聞きまくって、急いで情報を集めてください!
一人暮らしの新居のオススメの選び方、見つけ方も記事にしてリンク貼りますので、よかったらチェックしてください!
SFCの周辺の学生寮を徹底比較した記事もあります!
よければどうぞ!
引っ越し(3月中旬〜3月末)
新居が決まると、明け渡しの日が決まります。
そしたらその日に鍵をもらって家に入ることができるようになります。
そしたら急いで引っ越し開始です!
家具の配置に支払いの手続き、
周辺のお店を探したり、
足りないものを調達、
授業開始前のガイダンスや健康診断なんかもあるでしょう。
新生活に向けてやることはまだまだあります!
急いで引っ越しを終わらせて、生活基盤を整えておきましょう!
引っ越しには、基本は車を使います。
家族が持っていれば、両親にお願いしたり、なければレンタルします。
そしてこの引っ越しの荷物、
自分が思っている以上に多いです。
引っ越し直前になると、
「そういえばあれも必要じゃない?」
「あれは入れた?」
「これはいらないの?一応持ってっとけば?」
とか色々なって、なんだかんだ荷物めちゃめちゃ増えます。
そしてそのほとんどは、持って行っておくとなんだかんだ役に立ちます。
引っ越しの荷物、新居で必要なものをまとめた記事も書いてリンク貼りますので、チェックしといてくださいな!
スポンサードサーチ
電気ガス水道ネットの契約(3月中旬〜3月末)
引っ越しが済んでも、まだ一息はつけません。
なぜなら色々な契約があるからです。
特に普通のアパートを借りた場合は、まだ電気もガスも水道も通っていないことでしょう。
大家さんにそれぞれの契約会社の電話番号を聞いて、電話で住所と日付を伝えることで契約できます。
電気と水道は電話で伝えた日付から契約開始で、その日の朝から使うことができますが、ガスを使い始めるには立ち会いが必要になります。
この時期は業者さんも混むので、もしかしたら2〜3日はガスが使えないなんてこともあるかもしれません。
自分も引っ越してきて一週間くらいはガスが使えませんでした笑
ネットについては、好きな会社を選んで契約することになりますが、これも色々と手続きがあります。
ネットが使えないと不便なので、早めに契約しておきたいですね。
あと多分この中ではネットが一番高くて、月5000円くらいは持っていかれます。
一人暮らしの悩みの種です。
口座の接続(3月中旬〜3月末)
電気ガス水道ネットなどの契約の支払いには、コンビニ支払いか口座引き落としが選べます。
が、
口座引き落としの方が断然! オススメです!
理由は楽だから。
でもデメリットもあります。
それは、口座から勝手にお金が減っていくことです。
通帳には値段しか書いてなく、”どこに支払ったか”がわからない出費が増えるということです。
アマゾンとかならまだ覚えていると思いますが、公共料金の支払いとなると、覚えていないことも多いです。
そのことさえ注意していれば、口座引き落としで契約しといてもいいと思います。
口座引き落としにしたい人は、最初の契約の時に設定しとくためにも、口座は早めに作っておくべきですね。
後から変えようとしてもどうせメンドくさくてやらないから笑
スポンサードサーチ
必要なものの調達(引っ越し後〜)
引っ越しが終わって、契約も済んだら、あとは快適に暮らしていくだけです!
ですが、一人暮らしを始めると意外と、
「あれが足りねぇ、、、」
「あれなかったっけ?」
ってことに気づきます。
引っ越し後に準備すべきものもまとめた記事を書いてリンク貼りますので、引っ越しが済んでひと段落したら読んでみてください!
まとめ
以上で一人暮らしの準備は完了です!
なんだかんだ1ヶ月くらいのスピード感で、全ての準備が完了しちゃいます。
今回は全体のザックリとした説明だけだったので、それぞれのフェーズごとの細かい説明の記事もあげていこうと思います。
関連記事としてリンクを貼っていくので、春休みの暇つぶしにでも呼んでくださいね。
それではまた次の記事で!
スポンサードサーチ