この記事は 4093 文字で約 8 分で読めます。
【2020年度に対応】
どうも!花粉症のsketchです!
このシリーズ『SFC大学生活のすゝめ』では、「SFCの新入生に、先輩の私がアドバイスする」という記事を書いています。
この記事では、「SFCの新入生に気をつけてほしい、履修を組むときのアドバイス」をお伝えします。
もう時間割を組んだ人も、この記事を読んでから今一度、自分の時間割を見直してみてください!
それでは行きましょう!
スポンサードサーチ
先輩からのアドバイス 履修組むとき編
1、理論なのか実践なのか確認しろ!
2、言語は英語がコスパいい!
3、とりあえずマイ時間割に入れてみて全体のバランスを取れ!
4、出来るだけ穴は開けるな!
5、全休作れたら作れ!
6、無理するな!
とりあえず、履修を組むときのポイントをまとめてみました。
次の章から、それぞれの細かい説明をしていきます!
1、理論なのか実践なのか確認しろ!
これ、結構大事。
SFCに2年以上いる先輩からのアドバイス。
例えばプログラミングの授業でも、
”プログラミング理論”なのか、
”プログラミング実践”なのかで、授業内容が大きく変わってきます。
理論なら、例えばプログラミングの歴史とか発展とか、昨今の具体例とか、主に机に座って紙とペンで受けるような授業です。
逆に実践なら、
「なんかプログラム書いてこい、成績はそれでつけるから」
的な感じです。
プログラミング以外にも、建築、デザイン、環境、コミュニケーション、など。
一見実践的と思いきや最初の授業に行ってみたら、
”人数が半分くらいしかいない大教室で前で先生がボソボソ喋ってるのをひたすらノートに書いてテスト前にそれを暗記するだけ”
なんてことにもなりかねません。
こればっかりは授業に行ってみないとわからないこともありますが、
「なんか思ってたのと違った!」
なんてことにならないためにも、
シラバスの授業詳細ページの概要や目標、ページ下の授業計画のところをよくよく読んで、
”この先生はどこをゴールに設定しているのか”を理解した上で履修する科目を選ぶといいでしょう!
スポンサードサーチ
2、言語は英語がコスパいい!
言語単位には2種類あります。
”英語” と ”それ以外” です。
普通の言語の授業は1コマ1単位なのですが、
英語の授業は1コマで2単位もらえます。(ゲートウェイは例外でコスパ悪い)
英語の授業が単位的な意味でコスパが高いです。
しかし英語の授業は、入学の最初に受けるTOEFLのテストの点でレベル別にクラスが分かれていたり、
履修の入り口がちょっと違ったりします。
この辺は別の記事で!
3、とりあえずマイ時間割に入れてみて全体のバランスを取れ!
シラバス公開後の期間は、マイ時間割に好きな授業を好きなだけ入れることができます。
それこそ、同じコマに2個とか、20単位以上とか。
なので、とりあえず月曜の1限から見ていって、名前だけ見て面白そうな授業があったら片っ端から追加、後から削っていくってやり方がオススメです!
そーすると、
「金曜は疲れてるから少なめに」とか
「一限続いてるからやめよっかな」とか
「この日全休にできるな」とか
一週間で見たときに全体のバランスが取れて、無理なく、それでいてちゃんとやりたいことができる時間割が組めます!
スポンサードサーチ
4、出来るだけ穴は開けるな!
「次の授業まで時間ある、でも家に帰るほどの時間はない」
そんな授業と授業の間の時間を、空きコマと言います。
SFCにはメディアやFABやジムなど、空きコマを過ごせる場所がいっぱいありますが、
それでも、やっぱり空きコマが多いと身体的にはしんどいです。
履修を組むときも、出来るだけ穴は開けずに、履修選抜に落ちた時のことも考えて時間割りを組めると一番いいですね。
また、SFCは他学部と違って昼休みが20分しかありません。
その代わり、2限と3限は授業中に軽食をとることが黙認されています。
なので、昼食のために2限か3限のどちらかを開ける必要はないです。
5、全休作れたら作れ!
平日だけど授業がない日を”全休”と言います。
大学生活も上級者になるにつれて、この全休をうまく使いこなします。
ただ、全休があるからと行って、授業数が少ないわけではありません。5日間大学に行ってる人と同じだけ授業を受けることもできます。
一日の比重を大きくして、フリーな日を作っているわけです。
最初は”罪悪感”というか”もったいない”というか、
「せっかく大学に通っているんだから、ちゃんと5日間通ったほうがいいんじゃないか」
と思う新入生の方もいると思いますが、
大丈夫です。
サボっているわけではありません。
うまく使いこなせれば、きっと大学での吸収率を上げることができます。
スポンサードサーチ
6、無理するな!
先ほどの2つの話に共通することですが、
『人間には、できることに限りがあります』
いくつもいくつもいろんなことを同時にできるわけではないんです。
大学入学前で、かなりモチベーションも高いと思いますが、そのままのテンションで大学生活を送れるわけではありません。
ときにはやる気がないとき、頑張れないときもあります。
自分に期待せず、むしろ心配して、無理のないスケジュールを立ててください。
焦らなくても大丈夫です。
あなたが余白を作っていれば、必ずそこに面白いことが舞い込んできます。
SFCはそういう場所です。
課題に追われるのではなく、むしろ追っていく姿勢。
そのためにも、最初から100%全開でいくのではなく、ちょっと余裕を持ってスタートしてみてください。
まとめ
1、理論なのか実践なのか確認しろ!
2、言語は英語がコスパいい!
3、とりあえずマイ時間割に入れてみて全体のバランスを取れ!
4、出来るだけ穴は開けるな!
5、全休作れたら作れ!
6、無理するな!
以上6つのポイントでした!
これからも大学生活のアドバイスをしていくので、ぜひチェックお願いします!
参考になった人や、わからないことがある人は下のコメント欄で教えてください!
それではまた次の記事で!
校閲:N.O先輩
SFC在籍4年目のあの先輩に校閲していただきました!
スポンサードサーチ
必修、進級条件についてはこちら!
履修のシステムについてはこちら!
スポンサードサーチ
履修を組むときのポイントについてはこちら!
履修選抜の基本はこちら!
スポンサードサーチ
SFCの英語の履修についてはこちら!
選抜に落ちても復活する方法についてはこちら!
スポンサードサーチ
新入生に向けてのメッセージはこちら!
スポンサードサーチ
貴重な先輩のお話ありがとうございます!!
理論と実践の話、確認していなかったのでとても為になりました!
お伺いしたいことがあるのですが、一年時の必修授業は何がありますでしょうか?
また、先輩のオススメの授業もお聞きしたいです。
もしよろしければお教えください。
すいません!
他の記事を拝見していませんでした…
必修授業などわかりやすく解説していただきありがとうございます!
いろんな記事読んでくれてありがとう!
オススメの授業は自分が卒業する頃にでも出そうと思っていますが、【SFC授業レビュー】で今まで受けてきた授業の評価をしていますのでよければ見てみてね!
コメント失礼します!
選抜に出して通った場合でも、授業を取らないということは可能ですか??
例えば、データサイエンス1の授業を一つだけ取りたいと思っていた場合に、抽選に落ちた時のことを考えて、統計基礎と確率の2つを抽選に出して、どちらも通ってしまった時に、どちらか一つしか授業を取らないという選択肢はあるかどうかということです!
わかりづらい質問で申し訳ありません。
コメントありがと!
可能です!
履修の最終決定は履修申告で決まります。選抜に通っていてもそこで申請を出さなければ、履修にはなりません。
落ちた時のことも考えて、多めに選抜にエントリーしておくのはSFC生の基本戦術です!