この記事は 6152 文字で約 11 分で読めます。
【2020年度に対応しました!】
どうも!いま腹ペコなsketchです!
このシリーズ【SFC大学生活のすゝめ】では、「SFCの新入生に、先輩の私がアドバイスする」という記事を書いています。
この記事は、「最初の履修を組むときに必要な、SFCの進級条件についての情報を新入生にもわかりやすくまとめた」記事です。
めちゃくちゃ丁寧に書いたので長くなってますが、頑張って読んでください笑(4000文字とか笑)
また、もしわからないことがあれば、記事の下のコメント欄に気軽に書いてくださいね。
それではレッツゴー!
スポンサードサーチ
必修科目 進級条件
あのSFCでさえ!
自由を謳ったあのSFCでさえ!
悲しきかな、必修が存在します。
まあ他の大学や学部に比べたら少ない方だとは思いますけどね、理工学部とか一年の時はほとんど受ける授業決まってますからね。
さらに、必修に加えて”進級条件”というものありまして、これを気をつけておかないと、成績発表の時に気づいたら進級できなかったみたいなことになります。
では早速見ていきましょう、こちらです!
(こちらの画像はSFC GUIDE 2020のものです。2021年度以降に入学の方は変更があるかもしれないので、配布されたSFC GUIDEを参照してください。)
こちらが、SFC総合政策、環境情報の必修、進級条件です。
まあ色々書いてあるんですけど、正直、皆さんにはよくわからないと思うので私がわかりやすくまとめます。
また、全部細かく見てると覚えきれないと思うので、今回は1年生のうちに関係があるものだけをまとめておきます。詳しい説明も後の方に加えておきます。
それでは、まとめたものはこちら!
1年生のうちにやること
①総合の人は総合政策学を、環境の人は環境情報学を取る。
②自分のクラスの心身ウェルネスを取る。
③自分のクラスの体育1を取る。
④ちゃんと30単位以上取る。
1、2年生のうちにやること
①言語単位を8単位、そのうち4単位以上は同じ言語で取る。
②データサイエンス1で2単位、データサイエンス2で2単位取る。
③情報技術基盤科目を4単位取る。
④1,2年合わせてちゃんと60単位以上取る。
この部分スクショしといてもいいですよ笑
とりあえず、一年生のうちに関係ある進級条件をわかりやすい言葉でまとめてみました。
次の章でそれぞれについて詳しく書いていきます。
1年生のうちにやること
①総合の人は総合政策学を、環境の人は環境情報学を取る。
こちらの講義案内のページの”総合講座科目”のところに、「総合政策学」「環境情報学」の授業があります。
一年生の春のうちに、自分の学部の方の授業を履修するか、もしくは両方の授業を履修してください。
私としては、両方とも履修するのが断然オススメです!
実はこの総合政策学と環境情報学は秋にも開かれるのですが、こちらは全編英語の授業になってしまいます。
英語がよっぽどできる方以外は、春のうちに履修して、絶対に落とさないでください。
日本語の方と英語の方、2回とも単位を落とすと、原級が決まりますのでご注意を。
学期についての話はまた別の記事で。
次に単位のお話ですが、この2つの授業、両方とも1単位なんです。
どういうことかというと、SFCでは偶数単位が基本で、必要単位数も30単位と偶数なんです。
つまり28単位と29単位はどっちもアウト、1単位あってもあんまり意味ないんです。
だから1単位の授業はできるだけ2つとって、単位数を偶数にしとくと卒業単位的にいいです。
単位の話も④でしますし、別の記事でもまとめますので、今はまだわからなくても大丈夫です。
スポンサードサーチ
②自分のクラスが所属している前半か後半どちらかの心身ウェルネスを取る。
まずこの心身ウェルネスって何の授業なのか。
平たくいうと保健です。
高校までの普通の保健の授業とほぼ同じなんで身構えずに。
SFCでは、入学時にクラス分けがあり、一年生のうちのいくつかの授業はそのクラス単位で受けることになります。心身ウェルネスもその1つです。
しかし、心身ウェルネスは普通の授業の半分しか回数がないため、例年、前半後半に分かれて開講され、クラスごとに前半後半どちらかに割り振られて授業を受けることになります。
自分のクラスがどちらなのかはSFC-SFSの履修エントリーで確認できます。
注意して欲しいのが、たかが保健、されど必修です。
特に後半の人は、他の授業が第8回の週に第1回のウェルネスが始まります。学期の途中からなので忘れがちです。
クラスの人と連携をとって、忘れないようにしましょう。
③自分のクラスの体育1を取る。
SFCには体育があり、しかも必修です。珍しい大学です。
体育も心身ウェルネス同様、一年生の時はクラス単位で授業を受けるため、あらかじめ曜日と時間が決められています。
自分のクラスがどこなのか、確認しておきましょう。
さらに、体育1は初回の授業の場所がクラスごとにバラバラなため、事前に出る情報をチェックしておかないといけません。
おそらくSFCからのメールか、体育システムでお知らせが出ると思いますので、見つけたらクラスラインで教えてあげましょう。(教えられた側の人間からのお願い)
スポンサードサーチ
④ちゃんと30単位以上取る。
きました、単位の話。
単位というのは、まあ簡単にいうと授業の数のことです。
しかし問題なのが、全ての授業が同じ”重さ”ではないということ。
重い授業もあれば軽い授業もあります。
なので、一番軽い授業を”1”として、他の授業はその何倍の重さかを単位として表しています。
SFCでは、ほとんどの授業が2単位で14回授業があります。これが基本のスタイルです。
1単位の授業は授業回数が半分の7回で、学期の前半後半どちらかで行われます。
4単位の授業もあります。
2コマの授業それぞれが14回あると、計28回計算になり4単位になります。
2コマの授業が7回ずつしかないと、計14回なのでそれは2単位になります。
しかし、例外があります!
例えば言語の授業、情報基礎1、情報基礎2の授業はコスパが半分です。
週2コマでそれぞれ14回の計28回あるのに2単位、もしくは、
週4コマでそれぞれ14回の計56回あるのに4単位しかもらえません。
しかも言語、情報基礎1は必修です。
これはきつい…がんばろ!
言語の授業についてもガイダンスとかプロ英の履修とか単位とか書かなきゃいけないことがいっぱいなので別の記事で書いてリンク貼ります。
単位については分かったと思います。
これを年間で30単位以上とる。
これが1年生のうちにやらなければいけない2年生への進級条件です。
ここでも注意があります。
SFCでは、学期ごとに20単位までしか取れません。
(1年生の春学期は22単位までとれます。また学期に関わらず、体育と自由科目は上限に縛られずに取ることができます。)
※自由単位とは、卒業要件単位に含まれない単位のこと。要は卒業にはカウントされないやつです。
つまり、通常どんなに頑張っても年40単位です。
これが何を意味するか。
春学期に10単位以上取れなかったら、ほぼ原級確定ってことです。
「普通に割っても春秋で15単位ずつ、余裕を持って春は20単位欲しい」
というのが、一般的なSFC生の考えです。
体育はややこしいので別の記事で書いてリンク貼りますのでよろしくです。
1、2年生のうちにやること
①言語単位を8単位、そのうち4単位以上は同じ言語で取る。
言語単位というのはいわゆる外国語の授業のことです。
英語、中国語、フランス語などのいろんな言語の中から、好きな言語を選んで、3年生に上がるまでに8単位以上取ればOKです。
言語の種類については、入学前のガイダンスで詳しく説明されますし、そのガイダンスについての記事も書いてリンク貼りますのでよろしくです。
種類についてはいいとして、ここでも注意点があります。
まず、進級条件の8単位に、イタリア語、ロシア語は含まれないということです。
さらに、通称”英語ゲートウェイ”と呼ばれる、英語の履修を希望した人のうち、入学前のTOEFLのテストの点数が悪かった人が受けることになる”SFC実践英語入門”という授業も、上の8単位には含まれません。
今あげた、イタリア語、ロシア語、ゲートウェイはハッキリ言って、卒業単位的にはあんまり履修する意味ないかなぁ。
言語の授業は他の授業に比べてコスパも悪いし、テストもあるだろうし、「どうしても受けたい!」って人以外は、これらの授業は3年生からとかでもいいと思います。
もう1つの注意点は、8単位中4単位は同じ言語である必要がある、ということです「。
要は、「2単位ずつバラバラの言語は取るのではなく、最低でも何か1つの言語では4単位を取りなさいよ」ということです。
言語の授業についても、インテンシブとかベーシックとか色々あるので、別の記事で。
スポンサードサーチ
②データサイエンス1で2単位、データサイエンス2で2単位取る。
データサイエンスってのは簡単にいうと数学です。デーサイとか略されたりします。
デーサイ1が、紙とペンを使った数学、
デーサイ2がパソコンを使った数学、
って考えていいかな。
デーサイ1も2も いくつか種類があるから、好きなの選んで2単位ずつ取ればOK!
ただ一個注意があって、
入学前の数学の試験で合格しないと、データサイエンスの授業は受けられなくて、
もし入学前の試験に落ちてしまうと、一年生の春に”データサイエンス基礎”という授業を受けることになって、その授業で合格してからデーサイの授業に移ることになる。
しかも、この”データサイエンス基礎”は、卒業や進級に必要な単位数にはカウントされないから、結構めんどくさいことになる。
入学前の数学の試験については優先的に記事を出すから、チェックして対策しておいてね。
(だんだん口調が緩くなってるな笑)
③情報技術基盤科目を4単位取る。
情報技術基盤科目ってのは要するにパソコンの授業です。
”特別教室”と呼ばれる、SFCに7箇所あるハイスペックiMac27インチが50台くらいある部屋でwebページ制作についての授業を受けます。
初歩的なプログラミングについて教授2人が教えてくれます。
(2020年くらいから特別教室のハイスペックパソコンは無くなりました…泣)
一年生が最初に受けるのが情報基礎1で、そのあと情報基礎2への続きます。
どちらも2単位なんで、2年生までにこの両方を取ればクリアです。まあ1年生のうちに取っちゃう人がほとんどかな。
そして先生によって課題が多い、厳しいなどの当たり外れがあります。
先輩に聞くといいかも。
オススメは小島清信先生の授業です。めっちゃ丁寧でわかりやすくて合理的!
最高!
スポンサードサーチ
④1,2年合わせてちゃんと60単位以上取る。
これはさっきの話と同じです。
”単位を落とさないように、平均して毎学期15単位ずつとる。”
これでOKです。
まとめ
以上が1年生のうちに関係するSFCの必修、進級条件まとめでした。
新入生にもわかるように丁寧に書いたつもりですが、わかりましたかね?
まあわからないことがあれば、下のコメント欄でなんでも聞いてください。
それではまた次の記事で!
校閲:N.O先輩
SFC在籍4年目のあの先輩に校閲していただきました!
スポンサードサーチ
必修、進級条件についてはこちら!
履修のシステムについてはこちら!
スポンサードサーチ
履修を組むときのポイントについてはこちら!
履修選抜の基本はこちら!
スポンサードサーチ
SFCの英語の履修についてはこちら!
選抜に落ちても復活する方法についてはこちら!
新入生に向けてのメッセージはこちら!
スポンサードサーチ
履修選抜がある授業が多く、それは4月入ってすぐが締切ですが、新入生はそれも含めて入学までに何をすればいいのですか?
新記事にコメントありがと!
「春休みに何をすべきか」
難しい質問来ちゃいましたが私の答えとしては、
“SFCを満喫できる環境づくり”ですかね。
何かを勉強するよりも、4月からの勉強の準備をした方が、費用対効果は高いと思います。受験終わりの春休みにモチベもないと思いますし。
履修選抜については、何か対策をするというものではないと思います。
どんなに頑張っても落ちるときは落ちます。
実力試験ではなく、授業との相性チェックという認識が正しいと思います。
「SFC新入生は春休みに何をすべきか」
「履修選抜について」
いいネタ頂きましたので記事にもしようと思います、よければチェックよろしくです!
履修選抜の中に、課題で選抜されるものがあると思うんですけど、みなさんだいたいいくつの授業に課題を出すのですか??
コメントありがとうです!
これは完全に人によりますね。
デザインとか建築とか人のセンスが問われる授業では選抜課題が出される傾向にあると思いますが、逆に選抜課題がない、もしくは抽選で選抜される授業も多くあります。
自分の場合、前学期は履修希望した授業の半分以上に課題があり、いくつかの授業に落ちてしまいましたが、今学期は課題がある授業が1つしかなく、あとはほとんど抽選です。
なので結論は、”その人の興味分野による”ですね。
SFCではみんなそれぞれ全く違う時間割りを組んでいるため、みんなと一緒に課題をしたり、みんなと同じテストを受けるなんて機会は高校までと比べてかなり減ります。
自分だけが大変という気持ちになることもあるかもしれませんが、周りは気にせず、自分の好奇心に従って頑張ってみてください。
外国語の選択で英語を第一にしたのですが、正直自分は余り自信なく、もしかしたらゲートウェイになる可能性があります。もしゲートウェイになった場合、2年までに8単位取ることは厳しいでしょうか?また、ガイダンスで決めたのが最終決定で今後変更は不可能でしょうか。長文失礼します。
コメントありがとう!
正直”余裕”です。
ゲートウェイが終わったら英語の授業を4つ取るだけです。
1秋と2春に2つずつでもいいですし、1学期にまとめて4つでもいいです。
他の言語と組み合わせてもいいですし、進級条件をクリアするという意味では”余裕”でしかないです。
1年生は言語でクラスが分かれるので、確か最終だったような気がします!
入学後に情報の試験で一定以上の点をとると情報技術1が免除されると聞いたのですが、免除された分の2単位は取得単位に含まれるのでしょうか。
返信遅れました、コメントありがとう!
免除されるという話は聞いたことがないですね…
公式に問い合わせた方がいいかもしれません。
情報科目などで合格した人が、情報基礎1や2を飛ばす方法はあるのでしょうか。
コメントありがとうございます。
情報基礎1は必修となっています。
また、2年生のうちに情報科目を計4単位取らないといけないので、情報基礎1以外にも2単位必要です。
情報基礎1で余裕だった人は、情報基礎2を飛ばして、他の情報科目をとることができます。
情報基礎2は情報基礎1の続きですが、他の情報科目は扱う言語が違うため、情報基礎2の続きというわけではなく、情報基礎1が余裕だったからと言って余裕とは限りません。
知識に貪欲なら、情報基礎2を飛ばしてもいいと思います!