この記事は 3337 文字で約 7 分で読めます。
【2020年度に対応】
どうも!深夜のsketchです!
このシリーズ【SFC大学生活のすゝめ】では、「SFCの新入生に、先輩の私がアドバイスする」という記事を書いています。
この記事では、履修選抜に落ちた時の対処法、リカバリーの方法を紹介していきます!
もうすぐ履修が決まりますね。
選抜課題の合間にでも読んでみてください!
スポンサードサーチ
落ちるときは落ちる
まずこの履修選抜という制度自体、かなり珍しいです。
慣れていない人もいると思うので先に言っておきますと、
落ちるときは落ちます!
はい、
どんなに頑張っても落ちるときは落ちます。
どんなに自分が得意だと思っていて、「これは最高傑作だ!絶対いける!」と思っていても、落ちるときがあります。
理由は2つ。
1つ目、
履修選抜はテストではないから。
履修選抜では、正解がない問題が出されるときがあります。むしろそっちの方が多いかも。
正解がないので、明確な優劣はなく、先生との相性で結果が左右されます。
2つ目、
SFCには上には上がいるから。
正直、今までの人生で会ってきた人達よりもすごい人が、SFCにはいっぱいいます。
今までの人生で一番だった人も、SFCではそうじゃないかもしれません。
ましてや全学年同じ課題を受けますから、このSFCに何年も先にいる先輩と比べられたら、落ちる時のだって頷けます。
だからこそ、いくら頑張っても落ちるときは落ちるんです。
だから凹むな
SFCには他にも面白い授業がたくさんあります。
履修選抜落ちて仕方なくいれた授業に超ハマった!とか、
面白そうだったけど実際受けて見たらつまんなかった!とか、
自分の場合も、
「前学期すごい取りたかったけど落ちちゃって、でも今取りたいかと言われると別に興味ない」っていう授業けっこうあります。
授業との巡り合わせ、相性だと考えて、切り替えていきましょう。
スポンサードサーチ
落ちた時のリカバリー法
実は、
「初回の授業で生徒を追加募集する」ことが、大教室の授業ではしばしば見られます。
履修受かったけど蹴った人がいるため、席に空きがある。
そんな時に第1週目の授業に来てくれた人を履修させちゃうなんてことがあるんです。
特にオメガの授業に多いです。
もちろん全ての授業ではありません。大教室でたまーにです。
でも取りたい授業なら行ってみる価値はあります。
先生から募集してなくても、自分から聞いてみると、「ちょっとくらいなら余裕あるよ」なんてことも。
また、直接教室に行かなくても、第1回の授業がある日の午後18:00くらいまでなら、メールでも受け付けてもらえることがあります。
他にも、自分が受けていた「空を飛ぶ」という授業では聴講の生徒も歓迎で、「単位は取れないけど、それでも授業聞きたい人は全然ウェルカム」って感じでした。
そんな感じで、SFCでは学びたい人には意外とチャンスがあります。
もちろん断られることもあるので期待しすぎないように、
でも聞いてみるだけなら全然OKだし、先生としても嬉しいと思うのでガツガツ行ってみましょう!
※2020年度はオンライン授業なので、初回の授業に入れてもらえるように早めにメールで問い合わせるといいかもです。
授業の場所
でもそんな時に困るのが、”授業の場所”です。
自分が履修してない授業だと、「この授業行ってみたいけどどこでやってるの?」ってことになります。
実は以前私は、無知にも、学事の人に「この授業聴講したいんですけど、どこでやってるかわかります?」と聞いたことがあります。
もちろん教えてくれません笑、学事的に聴講はNGなんです。
じゃあどうするか。
実は、授業の場所を知る方法があります。
SFCーSFSのマイ時間割に授業の場所が書いてあります。
授業名の最後にカッコで教室の名前が書いてあります。
選抜エントリーで”追加”した授業は、全て表示されます。
つまり、気になる授業を履修エントリーから”追加”さえすれば、授業の場所を知ることができるんです。
エントリーは1コマに1科目だけですが、”追加”するだけなら何個でもできます。
授業の場所が知りたいときはやってみてください!
(この方法は履修エントリー期間が過ぎるとできなくなる可能性がありますので、あらかじめ”追加”してスクショでも撮っておくといいです。)
スポンサードサーチ
まとめ
まとめるとこう。
・落ちるときは落ちる。
・履修は巡り合わせ
・どうしてもなら第1週目の授業に行け
以上です。
正直けっこうきわどい情報出してる気がしますね。そろそろ学事に呼び出されそうだな、、、
まあこれからも恐れず書いていくので、役に立ったと思ったらツイート、フォローよろしくお願いします!
それではまた次の記事で!
校閲:N.O先輩
SFC在籍4年目のあの先輩に校閲していただきました!
必修、進級条件についてはこちら!
スポンサードサーチ
履修のシステムについてはこちら!
履修を組むときのポイントについてはこちら!
スポンサードサーチ
履修選抜の基本はこちら!
SFCの英語の履修についてはこちら!
スポンサードサーチ
選抜に落ちても復活する方法についてはこちら!
新入生に向けてのメッセージはこちら!
スポンサードサーチ