この記事は 771 文字で約 2 分で読めます。
スポンサードサーチ
授業概要
今日は最後の授業。
村井先生最後のお話もあるよ。
47都道府県に分かれたグループワークの中からいくつかの県が選ばれて、前で発表。
村井先生と西川先生がフィードバックしてくれる。
自分たちの班は選ばれなかったので見てるだけ。
まあぶっちゃけ選ばれてたらヤバかった。この授業のグルワはうまくいかなかった。
授業ノート
全体的に「持続可能性が大事、経済的に成り立つかをもっと詰めて欲しい」と村井先生にアドバイスされてる。
学生だからか知らないけど、行政にいろいろさせすぎ。
この国の大きな課題は行政の負担が大きいこと。
自分たちが参加して問題を解決しよう。
村井先生最後のお話
40歳になった時、つまり20年後。
支払いは全て現金化してると思うか、今と変わらないと思うか。
医療はどうか。
在宅で病院に行かなくても診療が受けられると思うか、40の時にはそんなのはまだムリか。
紙幣や硬貨を作ることは地球に負担がかかる。
投資とゲインを勉強しろ!
問題解決は1人じゃできない。このSFCで多様性のある友達を作って課題に挑め!
この28年でインターネットをみんなが使えるようにしたから、使い倒せ!
by村井純
スポンサードサーチ
わからなかった言葉リスト
スポンサードサーチ