この記事は 1199 文字で約 3 分で読めます。
スポンサードサーチ
授業概要
9:30すぎから授業開始
あと急ぎすぎてイヤーピース1個無くした泣。早くボンドで止めときゃよかったー!つーかそもそもあれ外れるのおかしくね?買うときに指定できろよ!そもそも…
(割愛)
あとタイピング試験に合格したぜ!
コツは落ち着いてゆっくりやること!
人生、何事も落ち着きが大事!
授業ノート
今回の授業ページ
初めは生徒2人ぐらいに当てて、前回の課題を説明させる。
リンクの仕方、URL、ファイルとフォルダ。
情報を見る>共有とアクセス権
基点は1個上。
ファイル間は/を入れる。
上行く時は../
スポンサードサーチ
チェックポイント
- ハイパーテキストと普通のテキストの違いは何でしょうか?
リンクがあるかないか
- 絶対URLと相対URLの違いは何でしょうか?
絶対:どこからアクセスしても平気。長くなりがち。
相対:フォルダ内の基点から相対的な位置のファイルを指す。丸ごと移せば修正いらず。
- ファイルとディレクトリの構造がツリー構造(木構造)と言われるのはどうしてでしょうか?
見た目
- 相対パス名で
..
はどういう意味でしょうか?
上に上がる
- SFC-CNSでインターネットに公開されるディレクトリはどこでしょうか?
public_html
- 著作権とはどのような権利でしょうか?
著作権(ちょさくけん、英語: copyright、コピーライト)は、明確な形を持たない無体財産権(無形固定産)である。 主な無体財産権は、書物、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、コンピュータプログラムなどである。 また、特性が類似する特許権や商標権も含めて、知的財産権と呼称する場合もある。
- 著作権の例外にはどのようなものがあるのでしょうか?
1.私的使用のための複製
▪本人の利用のために、個人的な複製を作成する
2.図書館における複製
▪図書館の資料を参考資料として一部を複製、など
▪研究目的など、妥当な理由である場合に限られる
3.引用としての複製
▪レポートなどのために、一部を引用する場合
※ 2・3 では「引用である」ことと、
出典(どこから引用したか)を明記する こと
スポンサードサーチ