この記事は 1695 文字で約 4 分で読めます。
スポンサードサーチ
授業概要
出席シートは9:27に配られた。
あと課題出すの忘れた…泣
今回の前半のスピーカーは一ノ瀬先生。鳥の研究とか自然の研究をしてる。
今日の課題
授業で配られた葉っぱと同じ落ち葉をSFC内で見つけて写真とともにアップロード。
後半は渡辺光博先生。よくテレビに出てる。
登録無料で、世界的有名科学雑誌のようなものが読める!(natureとか)
5/20に湘南慶育病院でお祭りをやるそう。
授業ノート
まずは一ノ瀬先生の環境の授業。
「環境情報学部って何やってんの?」
ドローンで空撮
↓
建物の3Dモデリング
被災地を空撮
↓
津波が来る範囲の自然を保全。
↓
植物指数の算出
SFCに生えてる木は欅(けやき)
建物が映えるため、建築家が好む。
ソメイヨシノは花が咲くとき葉っぱは出ない。
野生の桜はでる。葉桜とか言う。
鳥はのんびりしてないので鳴き声で見分ける。
一ノ瀬先生の授業のテストは鳥の鳴き声のヒアリング試験。
昆虫研究はデジタル化できない分野の一つ。
基本的には虫取り少年と変わらない。
生態学は地道な研究。
哺乳類は定点カメラ。
ここからは渡辺光博先生のヘルスサイエンス。
メタボ=脂肪細胞の悪さ。
実は脂肪細胞は数多くもホルモンを出してる。食欲をコントロールするホルモンもある。
最新の研究と、国民の知識とは20年くらいのタイムラグがある。
胆汁酸が多いと、活発に動ける。
人間の最大のリスクは老化。逆に老化さえ防げれば健康になれる。
人体は徐々に酸化している。SODが活性酸素を除去している。SODを増やすには野菜、果物を食べましょう。色鮮やかな部分に抗酸化物質が多い。
皮、種を食べよう!って話。
腸内細菌は体内に1〜2kgくらいある。バカにできない。
人が「あれ食べたい!」とか思ってるわけではなく、腸内細菌が要求している。
菌環境はすぐ元に戻る。
だから菌を追加するのではなく、住みやすい環境をつくる。
そのために糖質、繊維を食べよう!
海苔はいい腸内細菌を増やす。
癌のリスクも下げる!(100%癌になるはずだったネズミが一匹も癌にならなかった!)
座ってると早死にするから運動しろよ!
ごきげんの科学。
遊び道具を与えたネズミは、健康になるらしい。
笑った声を聞いたネズミも、健康になるらしい。
不機嫌になる環境から脱却しよう!
いい睡眠・いい上司がごきげんをつくる!
体はリズムでコントロールされてる。
海で生活してた頃に獲得した能力。
このリズムはブルーライトに弱い=LEDに弱い。
一日蓄積した睡眠成分(メラトニン)が、スマホ30分で0になる。
メラトニンは肌にも影響ある。
IT化は危険も伴う。
スポンサードサーチ
わからなかった言葉リスト
勝手に空飛んで写真撮って帰ってくるドローン 300万円くらい。
カロリス仮説
SOD
思いついた質問・Q&A
桜味って何?
スポンサードサーチ