この記事は 1358 文字で約 3 分で読めます。
スポンサードサーチ
授業概要
SFCスポーツフェスティバル6/26〜28にやるそう。
ゆるーくスポーツする集まり。詳しくはツイッターとかで調べると出るよ。
あと授業計画がちょっと変わった。
ゲストの回が2回あり、
ジャパンタクシー社長 川鍋 一朗
セールスフォース元代表 宇陀栄次
が来るらしい。
授業ノート
今週のニュース
医師が処方する「治療用アプリ」開発へ スマホで患者支援、保険も適用。
日本の最大の問題の一つは健康
国が負担しちゃってる医療費が莫大。高齢化社会だから。
答えは「病気にならない」しかない。
親のために働いちゃってる人が多い。
サービスを利用するたびに、そのサービスにデータを渡している。
その原理を医療に応用して、個々人に合わせためっちゃ具体的なアドバイス、その人がなりたい理想のためのアドバイスができれば、みんないうこと聞くんじゃね?
次のニュース
「キャッシュレス」陣営競う、三井住友FG、1端末決済。
日本政府は2027年までにキャッシュレス社会を目指してるらしい。
村井純曰く、「キャッシュレスって言うなよ」
レスっていう表現がマイナス、なんかできなくなるんじゃないの?っていう言い方。
次のニュース
シンガポール、街頭に顔認証カメラをテスト導入。
国内ではプライバシーの問題もちらほら。
ハッキング→悪用されるんじゃね?
あと、国がまともなうちはいいけど、闇堕ちすると一転超ピンチ。
シンガポールは別名「明るい北朝鮮」
国民の合意なしでこういうことしちゃう。
ここから今日のスライド。
まずは前回の課題のフィードバック。
滋賀県は成長があまり期待されていない県第一位(この授業の生徒によると)
逆に北海道、東京は期待値高い。
デジタルとは?
数字による表現。
アナログはデータ(物理)とノイズ(物理)が一緒になっちゃうから除去しづらい。
デジタルはデータ(数字)とノイズ(物理)の見分けがつくので、除去できる。
映像圧縮
例えば喋ってる映像なら動いている唇付近以外のデータは全く同じ、だから一回送ればあとは送らなくていい。そうするとデータ量がめっちゃ小さくなる。
IBMのそれぞれのアルファベットから1引くとHALになる。
このときの1が共通鍵。
数値化、デジタル化をすると暗号化が簡単になる。
スポンサードサーチ
わからなかった言葉リスト
エビデンスベース
微病
ビジュアライゼイション
Q&A
スポンサードサーチ