この記事は 721 文字で約 2 分で読めます。
スポンサードサーチ
授業概要
今日は村井さん海外出張で休み!
代わりに佐藤さんが授業。
そのせいか全体的な生徒のテンションは低め、反応も薄め。
ちょっと佐藤さんかわいそう。
グループワークのメンバーと課題発表。
課題は、
「インターネットで〇〇都道府県はこんなに変わる!」
ちなみに自分は新潟県。
授業ノート
今日はニュースはなし。
IPアドレスの枯渇
IPv4アドレスは32ビットの二進数(2の32乗)の43億通り”しか”ない!
世界には70億人いるし、ケータイ、パソコンとか使うと一人で何個もアドレスを使うことになる。
この問題は初めから分かっていたので、
128ビットの二進数(2の128乗)であるIPv6が登場。
340澗通りあるからまあほぼ無限に使えるよ。
インターネットの根幹を支えるサービスや、大手のサービス(Google)はIPv6を使っている。
v4とv6は直接通信はできないが、その両方を扱うデュアルスタックという技術で、うまく共存している。
SFCでもIPv6を実装しだしている。
スポンサードサーチ
わからなかった言葉リスト
スポンサードサーチ