この記事は 1027 文字で約 3 分で読めます。
スポンサードサーチ
授業概要
5月に入り、1限がかなりきつくなってきた。
まず夜全然眠れない!
出席カードは9:35に配布。
今日のゲストは高汐先生と大前先生。
6/10にSFCで自動運転のイベントやるってよ。
授業ノート
初めは高汐教授。
ロボット、ソーシャルロボティクスの研究してる人。
教授の研究の説明が一通り終わると…
ペッパー君登場!
ロボット研究において、
「だから何?」って質問はなし。らしい笑
最近の世界のトレンドは「共生・協働するロボット」
高潮さんはその先の「共進化型ロボット」を目指してる。
自然言語でのロボット同士の会話。
自動運転車
ロボットの個性
今でさえ人との関係に気を使ってるのに、これからはものにも気を使わないといけないの?っていう懸念も出てくる。
ここからは大前先生。
開幕
「五月病には休学がいいよ!」
この人面白すぎる笑。
あと日本の理系はピンチらしい。
自動運転車を作ろう!
2001年からやってる。
事故もめっちゃ起きてるけど、何事もなかったかのように済ましてるらしい笑
SFCの自動車関係は、電気自動車の研究が主役らしい。(清水先生)
自動運転はソフトウェアの技術だから、車さえあれば割と簡単に実装できるらしい。
オートメートモビリティ
リモートモビリティ
バーチャルモビリティ
大前先生は話うまい。かなり頭に入ってくる。無理して朝起きた価値があった。
この人めっちゃいい人だし自分の研究会に選ぼうかな。
ただ自動運転はコストのジレンマがある。人一人分のコストがかかるなら、運転手雇えばいいってなる。
スポンサードサーチ
わからなかった言葉リスト
スポンサードサーチ