この記事は 1256 文字で約 3 分で読めます。
スポンサードサーチ
授業概要
今日もゲストが二人。
分子生物学の内藤泰宏さん。
多文化コミュニケーションの杉原由美さん。
遅刻すると出席シートに印がつく。
来週、5/23(水)にかまぼこハウスでタコパーティーするらしい。
定員40人までだから行きたい人は早めに。
授業ノート
最初は分子生物学の内藤さん。
細胞をめっちゃ拡大して、
「物理や化学の言葉で、生命を理解する」
のが分子生物学。
E-Cell Project
分子のシミュレーションができるソフト。
これで分子の動きを物理の式で表せる。
ただ物理の式は、
「理想的な状況ならこんな単純に考えられるよ」
って感じで理想化がされてるから、
偶然の塊である生物学に使うと問題が出てくる。
かつて地球上にいた生物のうち、99%が子孫を残せてない。
いない生物は研究できないから、今、地球上にいる生物といない生物の関係性はわからない。いる生物は偶然生き残っているだけかもしれない。
そこで、分子シミュレーションが使えるかも!
今いる生物にちょっとアレンジを加えた生物を、コンピュータ上なら何種類も簡単に作れる。
ここで生物同士を競わせることで、生存競争をちょっと再現できる。
内藤さんは元医者だけど、なんやかんやあってSFCにいる。
次は多文化コミュニケーションの杉原さん。
「多様な言語、文化背景を持つ人同士で関わり合いながら生きる」
のが多文化コミュニケーション。
SFCの留学生、GIGA生は結構疎外感を感じてるらしい。
ただ正直英語を喋ってる人たちの中に入って行くのはかなりハードル高い。
GIGA生から話しかけて欲しい気持ちはある。
和語←漢語
見ます←見学します、観察します。
日本語初心者は漢語ではなく和語を習うから、話す時は熟語とか入れずに、シンプルな動詞を使うといいらしい。
AIS(Association For International Students)
GIGA生と一般生を近づけるよーってサークル。
ちょっと入りたいかも。
来週、5/23(水)にかまぼこハウスでタコパーティーするらしい。
定員40人までだから行きたい人は早めに。
ちなみに自分はもう応募しました。笑
スポンサードサーチ
わからなかった言葉リスト
スポンサードサーチ