この記事は 2027 文字で約 4 分で読めます。
どうも!sketchです!
このシリーズは、”私sketchがSFCで受けた全ての授業を、生徒側から逆評価する”記事です。
授業を受けた感想と合わせて、
単位の取りやすさ、履修のしやすさ、時間帯、教室、他の生徒層、先生、の計7項目に分けて、D〜Sの5段階で評価していきます。
また、主観が入らないように、個人の感想は授業評価、GPAには含めていません。
「SFCってどんな授業があるんだろう?」
「今学期なんの授業受けよっかな」
「あの先生って実際どんな人なの?」
という方、参考にしてみてください。
授業が同じでも、先生が違うと授業形態が大きく異なる可能性があります。注意してください。
受けた授業の成績が出るたびに更新していき、4年間の全ての授業を評価していきますので、今後もご注目ください!
スポンサードサーチ
インターネット
日本、インターネットの起源であるSFCで、
日本にインターネットを引いた男、村井純から、
直々にインターネットの歴史、そしてあるべき姿について聞くことができるSFC生なら絶対に受けるべき授業。
評価:
単位の取りやすさ:A
履修のしやすさ:S
時間帯:S
教室:B
他の生徒層:A
先生:S
GPA:3.3
授業評価:A+
個人の感想:S
スポンサードサーチ
単位の取りやすさ:A
成績は、授業中の発言、最後の発表に向けて行われるグループワークへの参加度で決まる。
このグルワにさえ参加して、提出用スライドに名前が載ってさえいれば、単位はくる。
履修のしやすさ:S
誰でも履修可能。
確か人数制限もなかったはず!
スポンサードサーチ
時間帯:S
2018年春は、火曜3限だった。
よってS。
教室:B
教室は、例年のオメガ11とは違い、シータ館になってしまった。
よってB。詳しくは他のレビュー参照。
スポンサードサーチ
他の生徒層:A
1年生から4年生までの、意欲高めの人が集まる。
村井純先生の話を聞くときはとても態度がいい。
先生:S
メインはもちろん、村井純先生。
サブで西川先生がいる。
この西川先生という方も、実はかなりすごい人なんだけど、村井純先生のせいで、霞んでしまっている。
村井純先生が海外にいて、代わりに西川先生が授業するときとかは、露骨に出席率が低く、授業もだらけている。
咬ませ犬っぽくなっててちょっとかわいそう。
スポンサードサーチ
授業を受けた感想:S
まず、村井純に会えただけでも、SFCに来た価値があった。
村井純が生きているうちに、お話を聞き、あろうことか自分の意見に対して褒められたときには、「これぞSFC生だな!」と思った。
村井先生は話がとても面白いし、今までの人生がすでに面白いし、聞いてるだけで刺激的。
何度でも受けたい授業。
詳しくはSFC授業ノートを参照。
まとめ
いかがでしたか?
評価される相手を評価する、逆評価の考え方はとても大事です。
授業レビューの他にも、
SFCでの全ての授業のノートを記録している ”SFC授業ノート” なども書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
それではまた次の記事で!
スポンサードサーチ