この記事は 2237 文字で約 5 分で読めます。
どうも!sketchです!
このシリーズは、”私sketchがSFCで受けた全ての授業を、生徒側から逆評価する”記事です。
授業を受けた感想と合わせて、
単位の取りやすさ、履修のしやすさ、時間帯、教室、他の生徒層、先生、の計7項目に分けて、D〜Sの5段階で評価していきます。
また、主観が入らないように、個人の感想は授業評価、GPAには含めていません。
「SFCってどんな授業があるんだろう?」
「今学期なんの授業受けよっかな」
「あの先生って実際どんな人なの?」
という方、参考にしてみてください。
授業が同じでも、先生が違うと授業形態が大きく異なる可能性があります。注意してください。
受けた授業の成績が出るたびに更新していき、4年間の全ての授業を評価していきますので、今後もご注目ください!
スポンサードサーチ
フランス語ベーシック1B
フランス語初心者に向けた入門編。
フランス語の教科書を使い、日常の簡単なフランス語まで学べる。
あと、フランス人の先生がいたため、フランス現地の豆知識なんかも教えてくれて、それが結構タメになった。
クラスがアルファベットで分かれており、自分はBクラスだった。
評価:A-
単位の取りやすさ:A
履修のしやすさ:A
時間帯:B
教室:A
他の生徒層:A
先生:A
GPA:2.83
授業評価:A-
個人の感想:A
スポンサードサーチ
単位の取りやすさ:A
成績は、出席と、最後のテストで決まる。
テストには筆記とスピーキングの2種類あり、それぞれ対策が必要。
まあしっかりノートを取っていて、しっかり対策すれば単位はくる。
言語単位はSFCでは重要、あまり落としたくない。
履修のしやすさ:A
SFCには言語の授業がたくさんある。
が、入学前のガイダンスに行くと、全ての言語の授業のプレゼンを聞くことができ、「とりあえず英語にすっか」状態を防げる。
このガイダンスは絶対行くべき。おすすめ。
スポンサードサーチ
時間帯:B
時間帯は3限だったが、言語単位は2コマで2単位。
普通の選択授業は1コマ2単位、2コマ4単位はもらえるため、言語単位は時間効率が悪い。
3年進級時にボーダーがあるため、早めに終わらせたい。
教室:A
教室は小さめで、人数も10人くらい。
先生が前に立って、黒板を使ったり教科書を読んだりして、授業を進める。
飲食、充電OKで快適。
スポンサードサーチ
他の生徒層:A
他の生徒も1年生ばかり、1クラス2人くらいは、他の言語から移ってきた上級生がいる。
でもそんな違いもわからないので、気にすることはない。
授業も、好きな言語を選んできてるため、意欲は高い。
先生:A
フランス語では、週2コマの授業を2人の先生が1コマずつ分担。
1人は日本人で、もう1人はフランス人だった。
日本人の先生はしっかり文法を、フランス人の先生は緩めに会話表現と現地の豆知識を、という感じで強弱がついていて飽きない。
スポンサードサーチ
授業を受けた感想:A
先生の人柄ゆえか、言語の勉強が嫌いな自分でも楽しく続けられた。
まあ結局は先生次第かな。
このままフランス語を続けようか、他の言語に行こうか迷っている。
詳しくはSFC授業ノートを参照。
まとめ
いかがでしたか?
評価される相手を評価する、逆評価の考え方はとても大事です。
授業レビューの他にも、
SFCでの全ての授業のノートを記録している ”SFC授業ノート” なども書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
それではまた次の記事で!
スポンサードサーチ