この記事は 1984 文字で約 4 分で読めます。
どうも!sketchです!
このシリーズは、”私sketchがSFCで受けた全ての授業を、生徒側から逆評価する”記事です。
授業を受けた感想と合わせて、
単位の取りやすさ、履修のしやすさ、時間帯、教室、他の生徒層、先生、の計7項目に分けて、D〜Sの5段階で評価していきます。
また、主観が入らないように、個人の感想は授業評価、GPAには含めていません。
「SFCってどんな授業があるんだろう?」
「今学期なんの授業受けよっかな」
「あの先生って実際どんな人なの?」
という方、参考にしてみてください。
授業が同じでも、先生が違うと授業形態が大きく異なる可能性があります。注意してください。
受けた授業の成績が出るたびに更新していき、4年間の全ての授業を評価していきますので、今後もご注目ください!
スポンサードサーチ
心身ウェルネス
簡単にいうと保健体育。
病気、健康、精神、性とかについて暗い部屋で静かに学ぶ。
面白くもないしつまらなくもないが、必修だし、最終課題がめちゃくちゃ面倒なので、みんなに嫌われている。
評価:B+
単位の取りやすさ:C
履修のしやすさ:S
時間帯:A
教室:B
他の生徒層:B
先生:B
GPA:2.3
授業評価:B+
個人の感想:C
スポンサードサーチ
単位の取りやすさ:C
成績は、出席と最終課題で決まる。
この最終課題がめちゃめちゃ厄介。
今までの授業について3000字以上で書け、みたいな。
最後の授業が終わってからだと、提出期間も短いから、授業が終わり次第ちょくちょく書いたほうがいい、みたいなのも超面倒!
だた落とすと留年なんで、みんな死ぬ気で仕上げる。笑
履修のしやすさ:S
1年必修。
以上。
スポンサードサーチ
時間帯:A
2018年春は、月曜2限。
さらに6、7月の全7回だったため、4、5月は空きコマになった。
これは嬉しい。
教室:B
教室はスクリーンが使える大きめの教室。
入口からちょっと遠いこと以外は、特になし。
スポンサードサーチ
他の生徒層:B
時間固定の必修なので、ここもクラスで受ける。確か3クラス合同とか。
先生:B
先生はSFCにいる保健の先生たち入れ替わりで、毎回自分の得意分野について話す。
でも興味ない人が大半かな。
スポンサードサーチ
授業を受けた感想:C
授業は面白くもつまらなくもない。
ただ課題が面倒。
それしかいうことがない。笑
ただ、今ノートを見返して見ると、結構いいこと書いてあるから、授業がつまらなかっただけで、話してる内容はいいものだったのかもしれない。
詳しくはSFC授業ノートを参照。
まとめ
いかがでしたか?
評価される相手を評価する、逆評価の考え方はとても大事です。
授業レビューの他にも、
SFCでの全ての授業のノートを記録している ”SFC授業ノート” なども書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
それではまた次の記事で!
スポンサードサーチ