この記事は 2320 文字で約 5 分で読めます。
どうも!sketchです!
このシリーズは、”私sketchがSFCで受けた全ての授業を、生徒側から逆評価する”記事です。
授業を受けた感想と合わせて、
単位の取りやすさ、履修のしやすさ、時間帯、教室、他の生徒層、先生、の計7項目に分けて、D〜Sの5段階で評価していきます。
また、主観が入らないように、個人の感想は授業評価、GPAには含めていません。
「SFCってどんな授業があるんだろう?」
「今学期なんの授業受けよっかな」
「あの先生って実際どんな人なの?」
という方、参考にしてみてください。
授業が同じでも、先生が違うと授業形態が大きく異なる可能性があります。注意してください。
受けた授業の成績が出るたびに更新していき、4年間の全ての授業を評価していきますので、今後もご注目ください!
スポンサードサーチ
情報基礎1
SFC1年生は必ず受ける授業。
これを落とすと、次の情基礎2、3が取れないため、どんどん遅れることになる。
内容は、特別教室にあるiMac27インチを使って、html、css、java scriptを使って、Webページを作る。
文字で見ると難しく感じるが、授業ではゆっくりと基礎から教えてくれるし、周りも初心者ばかりだから、誰でもコードが書けるようになる。
成績は最終課題とかテストとか色々。
難関はキーボードの早打ちテストかな。全くパソコン使わない人は練習しないと無理。
評価:A
単位の取りやすさ:A
履修のしやすさ:S
時間帯:C
教室:A
他の生徒層:A
先生:B
GPA:2.6
授業評価:A-
個人の感想:S
スポンサードサーチ
単位の取りやすさ:A
単位が取れるかは、「学ぶ意欲」によると思う。
毎回の課題と最終課題を出せば、単位はくると思うが、それもしっかり授業内容を理解して、応用できないと無理。
周りの友達に聞いても、結局最終課題は自分で作らないといけない。
全くやる気がないと難しい。
逆に好きな人、得意な人は間違いなく楽しいし楽。
個人差分かれるところ。
履修のしやすさ:S
しやすい、というより1年生は必修。
履修システムがちょっとややこしいから、案内をよく見よう。
スポンサードサーチ
時間帯:C
2018年春は、火曜1、2限。
1限は漏れなくDにしたいところだったが、多少の遅刻や2限から行っても、自分で遅れを取り戻せるため、Cにした。
教室:A
教室は特別教室。
SFCには7つの特別教室があり、その全てにiMac27インチが40台くらいズラッと並んでいる。これは壮観。
なかなかのハイスペックだし、アドビやOfficeも入っている超有能。
飲食禁止だが、パソコンの前では仕方ない。
スポンサードサーチ
他の生徒層:A
時間固定なので、クラスの人と一緒に受ける。
安心。
先生:B
情報基礎は、先生によってだいぶ形態が異なるらしい。
自分が受けた服部さんは、なかなか当たりだったらしい。
温厚で、基本口出ししない先生。
スポンサードサーチ
授業を受けた感想:S
感想としては、めちゃめちゃ楽しかったし、成績もよかった。
自分はhtml、cssは知っていたが、java scripについては全く知らなかったため、とても勉強になったし、自分で組んだ関数が動くのはとても楽しかった。
SFCに入学する1つの強みだと思った。
詳しくはSFC授業ノートを参照。
まとめ
いかがでしたか?
評価される相手を評価する、逆評価の考え方はとても大事です。
授業レビューの他にも、
SFCでの全ての授業のノートを記録している ”SFC授業ノート” なども書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
それではまた次の記事で!
スポンサードサーチ